|
HELLE:ハンティング ノルウェーのメーカーHELLE(ヘレ)。ブレードが変わっていて、このナイフは18/8とハイカーボンのラミネートになっています。ハイカーボンの外側をステンレスでくるむことにより切れ味と耐腐食性を両立しようとしているわけなんですね(日本刀の考え方ですね)。私が持っているナイフは絶版になっているようでカタログでも見かけることはありませんでした。ハンドルはコルクワッシャーで形成されていて滑りにくくなっています。 全長:240mm ブレード長:130mm |
|
HATTORI:ボーイズドリーム 包丁メーカーから生まれた服部刃物制作所。オリジナルでいい感じのナイフが多いです。このボーイズドリームは、パッと見テクナナイフに似ていますがエッジが違います。ブレードの上はくびれているだけでエッジはついていません(今は諸刃は禁止になったようです)。ブレードというか、一体型なんでナイフマテリアルといった方がだとうかもしれませんが、6Aです。 持った感じは結構良いのと、ブレードとハンドルが一体ですのでとても頑丈(見た目の好き嫌いはあるでしょうね)ただ、ダブルヒルト(つばの部分の上がある)のため持ちにくく思うのでこの部分を削り取ってしまおうと思っています。 んで、こんな感じ(2枚目)になりました。 まだ荒削りの段階でこれから綺麗に仕上げないといけないんだけど、サンダーが暴れてブレード側面に傷が!(泣)。 全長:193mm ブレード長:90mm |
|
シュレード:PH2W 米国の老舗シュレードです。 ファクトリーメイド・メーカーの格としてはガーバーやバックといった一流メーカーより落ちてしまいますが、値段とのバランスがとれているメーカーではないでしょうか?(独断と偏見が入っていますが) PHはプロハンターの事で、サイズで1(大)、2(小)があります。昔は(まだ私も生まれるずっと前です)シュレード・ウォールデンと言うブランド名だったのではなかったでしょうか?(うろ覚え)。第二次大戦直後にインペリアル社に吸収されたんじゃなかったかな? そのころはスイッチ・ナイフ(飛び出しナイフ)を多く作っていた様な事を何処かで読んだ気がします。 さて、PH2Wですが、フルタング仕様のシースナイフで、ハンドル材はアイアンウッドです。仕上げとしては、ヒルトとブレードの間に隙間があったり、ヒルトが左右対称でなかったり(左側が1mm近く短い)、ハンドルとタングに段差があったりと決して良い仕上がりとは言えません。 が、実売価格4,000円しないという事であれば納得も出来ますし、ラフに使っても惜しくありません。フルタングだから頑丈だしね。 全長:173mm ブレード長:63mm |
|
GERBER:Shorty&Pixie オールドガーバー、ショーティ&ピクシーです。 たぶん'80年代前半から半ばの物かなぁ。店で買っても、どれだけの期間在庫として抱えていたか判らないもんね。 確かオレンジ箱だったと思うんだけど、グリーンだったかなぁ・・・・なんせとぉ〜い昔のことだから(笑) ハンドルはショーティはグレーアーモハイド(ブラックか?)でピクシーはブラックアーモハイドです。 シースはカンガルーモデルと言われる2本差しのシースです。 ハンドルから見て中期から後期型だと思いますす。 ブレードはショーティがハイス鋼、ピクシーが440Cです。むかーしはピクシーもハイス鋼だったんだけどね。 ちなみにハンドル部分にSマークが入っているとステンレス(5枚目)、エクスカリバーマークが入っているとハイスピード鋼らしいのですが、ショーティについているタイプのハンドルにはマークが入っていないそうです(4枚目)。旧型のハンドルのショーティにはエクスカリバーマークがしっかり入っています。 カンガルーモデルのシースは初めてなんですが、ピクシーの収まりが良くない。下に向けて振るとピクシーはポロリと落ちちゃいます。 たぶんショーティ&ピクシー専用シースではなく、他のナイフも入るような汎用性を持たせて作っている所為だと思うけど、鞄の中でシースから出ていてむき出し状態だったなんて考えるとゾッとしますね。 アーモハイドのハンドルは、クロームの物と違い滑りにくくなっていてこの部分はすごく気に入っています。けど寒いときにはとても冷たいぃぃ! このアーモハイドシリーズは、タングがハンドルに差し込まれて圧着されている様な感じで、フルタングやテーパードタング等のように頑丈な作りにはなっていません。 まぁ、アーモハイドシリーズはブレードが薄いのが特徴でもあるわけで(ショーティでブレードの厚さ実測2.1mm)、鉈代わりに使うようなラフな使い方は想定外ですから、肉を切ったり、魚をさばいたりと普通に使う分には十分な強度は確保しているわけです。 万能ナイフなんて言う物はこの世には存在しないから、どんな使い方をすることが多いのかでブレードの形は決まると思います。ぶっちゃけて言うと、メインに扱う相手が魚の私はショーティよりミニマグナムやA450、コーホー&マスキータイプのブレードの方が使いやすいのかもしれません。ただ、コーホーやマスキーはブレードが長いからなぁ。 あれでブレードが120mm前後ならピッタリなんですけど(値段も安いし、今も製造中だし) 全長:240mm ブレード長:125mm(Shorty) 全長:175mm ブレード長:81mm(Pixie) |
|
GERBER:A475 オールドガーバー、Aシリーズ最長のA475です。年代は80年代前半の物で、ハンドルはブラックアーモハイドです。 現在左用のシースを作ってます。どんな感じのシースにするか、悩み中・・・・ Cシリーズのシースの様にスナップをつけて抜き差しを楽にしようか、それともオリジナルのままで左利き用にしようか、オリジナルでも初期の物のようにしようか等々 オフシーズン中にじっくり考えて作成し、来シーズンデビューの予定です。 さて、このA475なんですが、同じくA425のサイズ違いという感じです(ハンドル一緒だしね)。ブレードの形はA400に近いかもしれない ショーティーと比べるといかにもハンティングナイフという感じのブレードですが、やはり肉も魚もと言う感じではなく肉関係を扱うにはすごく使い勝手が良いです(もちろん、薪割りなんかには使えないですよ)。 アーモハイドシリーズ共通のハイス鋼でブレードは飾り物は一切ないビジネスライクなデザインになっています。 全長:236mm ブレード長:120mm |
|
GERBER:マスキー オールドガーバー、マスキーです。いわゆるフィレナイフというやつですね。おそらく80年代後半の物で、ハンドルはブラックアーモハイド。 現在売られているマスキー(旧コーホーから名称変更)と違い、血合い落しがありません。 何でガーバーはコーホー、マスキーを1本化して、且つコーホーからマスキーに名前を変えて販売したんですかね? ご存知の方も多いと思いますが、コーホーもマスキーも魚の名前で、コーホーはコーホー・サーモン(銀鮭)、マスキーはマスキー・パイク(川マスの1種)の事です。この2種を並べると文句なしにマスキーのほうが獰猛でしょう。これもあってマスキーのほうの名前を残したのかな? シースは後期のガーバーらしくあまり良い皮ではなくざらついた感じがします。 ブレードは、アーモハイド・フィッシングシリーズ共通の440Cになります。実は私なりに調べてみたのですが、フィッシングシリーズは昔から440Cで構成されていたみたいです。ハンドルにエクスカリバーマークがついているものもありますが、そのモデルにはブレードにSTAINLESSと刻まれています。 やはり、水辺で使用することが多いため錆び易いハイス鋼ではなく440Cにしたんでしょうね。 このブレード15cmもあるのですが、良くしなってくれるので魚を3枚におろす時にガーって感じに一気におろすことができます。キャンプのキッチンでは使いやすいかも。でも、やっぱり少し長い 私が通常相手に出来る魚って30cm位だもんなぁ 全長:280mm ブレード長:150mm |